ヤマダ電機で楽天ペイは使えません(2019年9月現在)
なら、何で支払えば一番お得になるかについて調査しました。
現時点で一番お得なのはOrigamiPayでした。
- ヤマダ電機で一番お得なのは、OrigamiPay支払い
- OrigamiPayにKyashを紐付けた場合、還元率は合計で13.5%(10月以降は12.5%)
Kyashに紐付けたクレジットカード(1%)
+ Kyash(2019年9月中2%、10月以降1%)
+ OrigamiPay(2%)
+ ヤマダポイントカード(最大8%)
+ SHOPPING GO(0.5%)
ヤマダ電機でのOrigamiPay活用について
一番オトクに使えるやり方について、詳しく解説していきます。
Kyashに紐付けたクレジットカード(1%)
+ Kyash(2019年9月中2%、10月以降1%)
+ OrigamiPay(2%)
+ ヤマダポイントカード(最大8%)
+ SHOPPING GO(0.5%)
まず、OrigamiPayの使い方については以下の記事を参照して下さい。
手順1:OrigamiPayにKyashを紐付ける
OrigamiPayには、Kyashを紐付けします。
OrigamiPayにはチャージはなく、銀行口座やクレジットカードを紐付けて使います。
その紐付けるクレジットカードをKyashにすることができます。
PayPayやd払いの場合は3Dセキュア搭載のカードでないと登録できませんが、OrigamiPayの場合そうでないため、Kyashを紐付けられます。
OrigamiPayの2%値引(OrigamiPayはポイントによる還元でなく、決済時に値引きされた金額で紐付けしたクレジットカードに請求が行きます)とKyashの2%還元(2019年10月以降、還元率が1%に改悪されます)、クレジットカードの1%還元の合わせて5%の還元を受けられます。
今回、Kyashに紐付けるカードの還元率を1%で想定していますが、もっと還元率の高いカードを紐付けすればより高い還元を受けられます。
手順2:OrigamiPayで支払う際、ヤマダポイントカードだけでなくLINEのSHOPPING GOも提示する
Kyashを紐付けたOrigamiPayで支払う際、ヤマダポイントカードだけでなく、SHOPPING GOというLINEのサービスを利用することを忘れないで下さい。

SHOPPING GOは、ヤマダポイントカードと併用できますし、LINE Pay支払いでないと使えないという制限もありません。
ヤマダ電機の場合は、0.5%のLINEポイントをもらえます。
以上のやり方で、ヤマダ電機で還元率合計13.5%(2019年10月以降は合計12.5%)を受けられます。
PayPay支払いの場合に最高の還元率(2019年9月中12.5%、10月以降11%)
「Kyashを紐付けたOrigamiPayを使う」というやり方がめんどくさい場合、PayPayによる支払いでも、お得に買い物することができます。
PayPay支払いの場合、還元率は合計で12.5%(10月以降は11%)
Yahoo!JAPANカードでの残高チャージ(1%)
+ PayPayの残高支払い(2019年9月中3%、10月以降1.5%)
+ ヤマダポイントカード(最大8%)
+ SHOPPING GO(0.5%)
PayPayで支払う場合、一番お得なのは、Yahoo!JAPANカードで予め残高チャージした上で、残高支払いすることです。
こうすることで、チャージの分もYahoo!JAPANカード側でTポイントがたまるので、最大限PayPayを活用することができます。
PayPayで支払う場合もSHOPPING GOを忘れずに提示することで、合計で12.5%(10月以降は11%)の還元を受けられます。
まとめ
- ヤマダ電機で一番お得なのは、OrigamiPay支払い
- OrigamiPayにKyashを紐付けた場合、還元率は合計で13.5%(10月以降は12.5%)
- PayPay支払いの場合、還元率は合計で12.5%(10月以降は11%)
以上、まとめでした。
情報に変更がありましたら、都度更新していきます。
コメント